屋上で展示をやります。無駄づくりの技術は「電子工作 やり方 簡単」から始まりました。そんなことを思い出して、全てのものづくりは「やり方 簡単」から始まるのではないかという考えに行き着きました。私の「やり方 簡単」で作ったものを展示したりします。バー営業もあるので、夜ご飯もかねてお越しいただけたらうれしいです。わたしは飯は作れません。
<西日暮里6丁目にある「屋上」というスペースで展示とバーをやります。>
日時:
2019年 3月8日 20:00-23:00
2019年 3月9日 19:00-23:00
2019年 3月10日 19:00-23:00
場所:〒116-0013 Tokyo, Arakawa, Nishinippori, 6 Chome−30−3 コーポアオヤギ101
→西日暮里駅からだいたい10分くらい
内容:
展示
私が今まで作った「無駄づくり(マシーン)」「まるがお(3Dグラフィック)」「鬱屈してたときに作った彫刻」などを展示
バー
ぐぐりながらカクテルつくります。藤原オリジナルストロングゼロを作ります。
販売
私の本を手売りします。買ってください! 頼む!
プレゼント
起こしいただいたみなさまに「まるがおステッカー」をさしあげます。
良いシールができました
— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@togenkyoo) 2019年2月10日
イベントなどで書籍購入してくださった方に押し付けようと思います。
2/19 KNS目隠しラジオ公開収録 @渋谷ロフト9
2/21 身にならない無駄づくりビジネスセミナー @大阪ロフトプラスワン
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/b74GyKC89j
<やり方 簡単> はじめに
ものづくりは「やり方 簡単」からはじまる。何かに興味が出てきたとき、私はすぐにGoogleで検索をする。役者の名前が出てこないときもすぐにGoogleに聞く。インターネットには、人々の知見がつまっている。千里の道もGoogle検索から、である。
まあまあ偏差値の低い高校の普通科を卒業して1年後に「無駄づくり」というYouTubeチャンネルを始めた。私の頭の中に浮かんだどうでもいいものを形にしたかったのだ。物作りを専門的にやっていたわけではないし、映像編集もしたことがなかった。「映像編集 ソフト 無料 簡単」「モーター 使い方」などと検索しながら、5年が経ち、200個以上の無駄なものを作った。センシングしてモーターを動かしたり、プログラミングしてマシーンを作るようにもなった。すべて検索の力だ。私は検索力(りき)がむきむきと成長し、やがて「検索さえできれば何でも作れるだろ」というマインドになってきた。
これが悪いことなのか良いことなのかは、まったく知らない。けれど、情報を重く捉えることなく、失敗を恐れることもなく、ただ興味のままに、検索しながら物を作るのは楽しい。
長くなってしまったが、今回は、私が検索して作ったものたちの一部を展示する。クオリティや意味の有無などどうでもよくて、ただ思いついたものを作ってスッキリしただけのものだ。いわば、うんこです。検索によってだしたうんこだ。飲食店なのにすみません。
<屋上ってどんなとこ?>
知人が作ったスペースです。以前、屋上の近くに住んでいたことがあるのですが、たいへんステキな場所です。西日暮里なんて滅多にくる機会がないと思うので、この機会にぜひ足を踏み入れてください。近所では、24時間営業の「エネルギースーパーたじま」や不法投棄、つぶれたストロングゼロなどが見ることができます。
<注意>
・万が一椅子が埋まってしまった場合、立ち飲みになります。「せっかく来たのに入れない!」は防ぎたいので、当日はTwitterで席の情報などをつぶやくようにします。ガラガラだったらはずかしいですな。
・私は、バーや居酒屋で働く時に「鬼の接客モード」になり、めちゃくちゃ社交的になるので、心配せずに軽い気持ちでお越しください。
・無料でスペースを貸してもらっているので、いっぱい食べたり飲んだりしてくれたら嬉しいです。
ぜひ、飲み食いしながら「検索」について考えたり、どうでもいい話をしたりしましょう。お待ちしております。よろしくお願いします。