藤原麻里菜のウェブ

藤原麻里菜が書く!

CV   //   無駄づくり   //  Website   //   Contact

生活が楽しくなる無駄なアイデアの考え方【無駄づくりの学校】

 

 

無駄、かもしれない。けど、作ろう。自己表現の無駄づくりの学校!

「とにかくなにかをつくろう」をテーマに、物作りのノウハウをみんなにティーチしていく超最先端の学校です。先生の藤原麻里菜です。隣にいるのは、意味のないマスコットの無くんです。

私は「無駄づくり」ということをやっています。あんまり役に立たないけれど、思いついちゃったものを作るというプロジェクトで、8月で10周年になります。10年も無駄なものを作っています。この世界って、すごく寛容だね。

 

 

 

今回は、「アイデア」についてお話していきたいと思います。無駄づくりというプロジェクトを通して、たくさんのアイデアを考えてきました。そこで、「アイデアを考え、実行する」をルーティンにすることで、生活がもっと楽しくなる。創作との距離がぐっと近くなる。そんなことを忙しいみなさんに向けて、長尺でだらだらお話していきたいと思っております。

 

この記事は、YouTubeチャンネル「無駄づくり」での「無駄づくりの学校#1」を元に編集を加えて執筆しております。

 

 

 

<アイデアを考えること>

まずは、アイデアを考えることを生活に組み込むとどういうメリットがあるかを説明していきます。

  • 生活が楽しくなる
  • 悩み事や憂鬱な気分から離れて没頭することができる
  • アイデアが自分を突き動かしてくれる

自分の底から湧き出るアイデアがないと、なんだか日々が憂鬱になってきます。新しいことは外からではなく、自分の中から湧き出るものです。

 

L憂鬱に支配されちゃう人こそアイデアを考えてほしい

私は慢性的に不安を感じたり憂鬱になる病気を持っていて、ほっておくと気分が落ち込みます。そんな私を整えてくれるのが、思いついたしょうもないアイデアたちなんです。

 

去年、すごく体調を崩していました。歩くこともできないくらい、つらかったです。でも、寝たり、踊ったりと気分を少しでもマシにして、家でノートを開いてアイデアを考えることを始めました。そうしたら、ちょっと今を楽しめる感覚が得られたんです。

そこから、どんなに憂鬱でつらい日も、喫茶店に行ってノートを開いて、アイデアを考えていました。ほとんどがつまらないアイデアなんですが、たまにおもしろいやつを思いついたら、あー楽しいなーという気持ちになります。そして、アイデアを考えることを毎日のルーティンにしました。どんなときも、機械的にカフェに行って、ノートを開いてぼんやり考えることを日課にしました。1ヶ月経って、すごく気分が楽になったんです。失っていた意力や興味もむくむくと増え出しました。

時間が解決したのか、薬がよく効いたのか、アイデアの効力なのかわからないのですが、それでもアイデアを考えて「お!これやろう!」と自分をワクワクさせるのは、生活を豊かにさせます。

だから、私と同じように憂鬱に支配されちゃいがちな人は、ぜひアイデアを考えることをルーティン化してほしいなと思うのです。

 

<アイデアはいつおもいつくか>

アイデアはいつ思いつくかという質問はすごくよく聞かれるんですが、ぼーっとしているときが多いです。でも、毎時間ぼーっとしているわけじゃないです。

 

  • 机に向かってたくさん考える(カフェや自宅、作業場でノートを開いて考える)
  • ぼーっとする時間を確保する(移動、お風呂、寝る前に頭の中で考える)

 

これをルーティンにすることで、アイデアが思いつきやすくなります。

また、気分というのが一番大切だなと思っています。私は、「ご機嫌なとき」にアイデアを思いつくことが多いです。憂鬱なときこそ、アイデアを考えるべきだと言ったのに、結局、ご機嫌なときにしかアイデアが思いつかないとは。なんというパラドックスなのでしょうか。

 

憂鬱なときこそ、アイデアを考えて欲しいんです。すごく憂鬱なときは、なにごとも楽しめません。でも、「明日、ギリシャ料理食べようかな」と思いつくことで、ちょっと明日が楽しみになってきませんか。大きな、すべてを変えるようなアイデアじゃなくていいんです。ちょっと明日が楽しみになることを毎日考えてみてほしいのです。

なので、まずは憂鬱な気分をちょっとでもご機嫌にするために、「なにも気にせず寝る」「何も気にせず踊る」をやって、アイデアを考える準備をしましょう。

 

 

ということで、ダンスタイムだ!

 

www.youtube.com

 

<無駄づくりのアイデアの考え方>

アイデアの考え方には二つのパターンがあります。「拡散思考」と「収束思考」です。

  • 拡散思考ー新しい発想を自由に、しかも無数に生み出していく思考法
  • 収束思考ー論理的に考えて、一つの最適解を導き出す思考法

アイデアはこの2つの思考法を繰り返すことで、ブラッシュアップされていって、最終的に一つのアイデアになります。拡散思考で一つの問いに対して、たくさん変な答えを出していって、収束思考でそこから一つ、現実的に実現できるように考えていくって感じです。

 

無駄づくりのアイデアを考えるときのコツは、頭を悪くすることです。みんな馬鹿になろう!

 

L問いを立てて、解答する

無駄づくりのアイデアの考え方

  1. 言葉を10個書き出す
  2. その中から1つ興味のわいたものをピックアップする
  3. 変な○○、どんなの?と問いを立てる
  4. そこから発展させて、どんどん問いを立てていく

 

まず、言葉を10個ノートに書きます。目に見えたものや、ふと思い浮かんだもので大丈夫です。その中からぐっとくる言葉を一つ選んでください。そして、変な○○とは何かを考えます。例えば、スマホカバーだとしたら、「変なスマホカバー、どんなの?」とお題を出します。すると、「重すぎる」「ベタベタしてる」「操作を邪魔してくる」と、出てきますよね。

これだけだとあんまり面白くない。なぜなら、抽象的すぎるからです。ここから、たくさん想像力を膨らましてください。「操作を邪魔してくるスマホカバーって、どんなの?」とまた問いを立てる。そうしたら、「勉強中にスマホを触ろうとするとそれを阻止する」「YouTubeの広告がスキップできない」「お酒を飲んだ状態だとカバーが開かない」と、もっと具体的なアイデアがでてきます。アイデアを考える最初の段階では、拡散思考が大切なので、一つの問いに対して、たくさん解答を出すようにしてください。

私は、大喜利的にアイデアを考えることが多いです。でも、実際の大喜利と違って自分一人で誰も観客も相手もいない。制限時間もない。自分がくすっと笑えるアイデアが生まれるまで、永久に続けられる大喜利なんです。ここでポイントなのが、

  • たくさんお題を変える
  • ピンとこない解答に固執しない

です。

Lたくさんお題を変える

例えば、スマホカバーの会社の人が会社から「新しいスマホカバーを考えて」ってお題を出されて、そのアイデアを出さないといけないとします。でも、「新しいスマホカバー、どんなの?」というお題だとなかなか思いつかない。そんなときはお題を変えるんです。「ヤンキーが使うスマホカバー、どんなの?」「これを使ったら急にモテ始めた。どんなスマホカバー?」とか。そうやってお題を変えることで、アイデアが思いつきやすくなるんです。

 

Lピンとこない解答に固執しない

おもしろくないなと思ったり、(発表する場合は)誰かがすでにやっていたり、なんだかしっくりこないなと思ったら、固執せずに新しいものを考えましょう。「アイデアは枯渇しない」って、とある芸人さんが言っていたのを私は信じています。湧き出そうとすればするほど、湧き出てくるものだと、私は思っています。

 

<問題から考える>

Lシチュエーションを狭めて問題を見つける

アイデアの基本っていうのは、問題と解答にあります。だから、問題を見つけたら、アイデアが生まれ放題なわけです。

シチュエーションを狭めると問題を見つけやすくなります。例えば、生活の問題とすると漠然としすぎてあまり問題が見つからないけれど、

 

生活>家>キッチン>洗い物の問題

 

と狭めることで、問題が見つけやすくなります。例えば、スプーンとかおたまを洗うときに水が跳ね返ってくるとか。見つけたら、その解答を考えてみましょう。

 

L3つの軸で解答する

まずは、問題の解答を3つあげることが重要です。さっき話した拡散思考というやつです。一つで満足しないことが重要です。3つの軸を元に考えてみましょう。

  • 根本的解決
  • 間接的解決
  • 開き直り

です。

例えば「スプーンを洗うとき水がびしゃびしゃになる」という問題を解決したい場合、

 

1.水がびしゃびしゃにならないスプーンを作る(根本的解決)

2.水が跳ねないようにストッパーみたいなのを作る(間接的解決)

3.水がびしゃびしゃになるスプーンを作る(開き直り)

 

という解答が浮かびました。

問題と、解答。解決じゃないところがポイントです。問題を解決することだけがアイデアの正解じゃない。開き直ってみると、変なアイデアが思いつきやすくなります。

 

<明日楽しくなるアイデアを考えよう>

L余計なことをしよう

無駄づくりのアイデアの出し方のパターンを2つご紹介しましたが、憂鬱なときに大事なのは、明日楽しくなるアイデアです。実は、文學界という雑誌で「余計なことで忙しい」という連載を月1でやっているのですが、これがけっこう私の精神を救ってくれました。どういう連載かというと、価値のわからないことをすることで、新しい価値を発見したり、よくわからないなあと思ったことを率直に書いています。今までやったことを挙げると、

・傘を差さずに一ヶ月過ごす

・自分の嫌いな食べ物だけを集めたパーティを開催する

(みんなが美味しそうに食べているのに自分だけ食べられない)

・メルカリで知らない子供の絵を買う

・飲食自由主義。世界中を90分食べ放題とする

 

 

 

などです。なんでこんなことしてるんだ? と、思うことばかりやっています。連載があるから(仕事になっているから)挑戦する部分もやはりあるのですが、それ以上に「無駄かもしれないけれど、ちょっとやってみたい!」とワクワクする部分を大切にしています。仕事じゃなくても、暇があったらやってるな、という気概で挑んでいます。

冒頭で言った通り、私は体調をかなり崩していました。でも、「余計なことで自分を忙しくする」ことを月に1回行うことがルーティンになったおかげで、アイデアを考えるのが楽しくなったし、生活のおもしろさが倍増しました。例えば、傘を差さずに一ヶ月過ごしたときなんかは、雨が降る度にワクワクしました。「今日も傘差さないぞ!」って。

 

なので、ぜひみなさんも「余計なこと」をキーワードに新しいことを考えてほしいなと思います。「なんでそんなことするの?」と人から言われるような、どうでもいいことを真剣にやってみましょう。

 

<どうやって実現するかを考える>

 

ここからが重要なのですが、今回の授業のテーマは「アイデアを考え、実行する」ことです。実行というのが大きなハードルになってくるんですよね。普通は、情熱が続かなくて実行まで至らないケースが多い。アイデアを考えるだけ考えて、実際にはやらない。それって、すごくもったいないことなんです。

私個人の話をすると、みんなの頭の中をみてみたいんです。どんなこと考えているのか、知りたい。おしゃべりで話すより、実際にアイデアを実現させて、作り上げてほしいんです。その方が、その人のことがよくわかる気がします。そして、自分のこともよくわかるようになります。

もちろん、思いついたけれど、「ちょっと自分がやるのは違うかな」とか「人が不愉快になるかな」というアイデアは実行しないようにしています。例えば、最近は「セクシー大根のラブドール」というアイデアを思いついたのですが、これをやってTwitterとかYouTubeのアカウントがバンされたらやだなーと思ってやめました。

無駄づくりでは、「有用性という言葉を捨てて、人間の精神を解放せよ」という言葉を大切にしています。プリンストン高等研究所のエイブラハム・フレクスナー氏の言葉です。無駄でもいいから、とりあえず作ろうぜ。何になるか分からないけれど、とりあえず手を動かそうぜ。ということを伝えたいぜ。

 

Lアイデアをどう実現させるかを現実的に考える

 

水がびしゃびしゃになるスプーンを作ったとき

    • 1.3Dプリンターで作る
    • 2.CNCで切削して作る
    • 3.陶器で作る

 

この3つの案が出ました。これは拡散思考ですね。この中から私は3Dプリンターを選びました。なぜなら、私でも扱いやすく、失敗を繰り返すことができるからです。これが論理的に一つの答えを出す収束思考です。

 

どうやって作るかをざっくり決めたら、あとは手を動かしていきましょう。アイデアを実現させる過程でも、様々な問題が出てくると思います。そこでも拡散思考と収束思考を繰り返して、完成させます。ぶかっこうでもいいから、とにかく完成させることが重要です。

私も諦めることとか、飽きちゃうことは多いです。自分のプロジェクトだから、飽きちゃったらしょうがない部分はあるけれど、スケジュールを決めて完成までこぎつけるといいかもしれません。

 

アイデアの出し方ですが、他にもいっぱいあります。人によっても違うと思うし、こんなプロセスを踏まなくても突然、降りてくることもあります。ここまで読んでもらって悪いけれど、話半分に聞いてね。

そして、実は「考える術」という本のなかに、私の発想法がたくさんのっているので、気になった方は手に取ってください。

 

宣伝宣伝〜!

 

みんなもいっぱい無駄なことやってね〜!

 

今回の宿題:無駄づくりのアイデアを考えてみよう

今回の授業の宿題は、「無駄づくりのアイデアを考えてみよう」です。思いついたら、Twitterで「#無駄づくりの学校」をつけて、投稿してみてください。

次回は、無駄づくりの学校工作編。Arduinoを使って電子工作をする方法についてお話していきます。夏休みの間、YouTubeは毎週金曜日に更新します。ブログのほうは1日遅れの土曜日です。内容はちょっと違います。お楽しみに!

 

-------------------------------------------------------------------------------

この記事は、YouTubeの動画を元に編集して執筆したものです。

動画はこちらから!無くんが喋ってるよ。

youtu.be